3年目の世界文学全集への挑戦

40代既婚の男がふと思い立って世界文学全集に挑んでいます

洒落のきいた話

 『白鯨』はひとつひとつの章が短めで、テンポよく話が進みます。そして、洒落のきいた表現がところどころに出てきます。
 新潮文庫に収録されている田中西二郎氏の訳によるものを読んでいますが、こちらは注が充実しています。このブログの主はキリスト教徒であることから聖書に由来する話はある程度わかりますが、そのほかにもギリシャ神話など、さまざまなところから題材が持ってこられていて、注が理解を助けてくれます。

商船から捕鯨船へ

 『白鯨』の語り手が船に乗ろうとするのは、人生をリセットしたいからではなく、それまでも水夫としての経験を重ねてきているようです。
 商船で働いてきたこの人物が捕鯨船で働こうと思った動機は、鯨に心を引かれたからであるようです。現代のように鯨が動いている姿をテレビで見ることができなければなお、人によっては見てみたい気持ちが強くなると思いますが、命がけの行動であるとも思います。

海に出ること

 『白鯨』は「わたし」による一人称の語りの形式で記述されています。読んだことがなくても名前は知っている重要な人物が出てくると思いますので、この語り手が主人公であると判断することはできません。
 語り手が船に乗って海に出ようとするところから話が始まります。客としてではなく乗組員としてだと思います。この作品の背景となっている時代には、現在よりも船旅には危険が伴ったと想像します。そうであっても、船に乗り込んで働くことは、たとえば人生をリセットしたいと考えている人にとってチャンスに見えたのではないかと思います。どういう日々が語り手を待ち受けているでしょうか。

メルヴィル『白鯨』

 メルヴィルの『白鯨』を読み始めました。
 読み始めたといっても、はじめの方は、鯨について書かれた昔の文献の引用が続いています。鯨が多くの文献で取り上げられていることがわかっておもしろいのですが、まだ話の内容には入っていけていません。

『ジャン・クリストフ』を読み終えました

 『ジャン・クリストフ』を読み終えました。
 主人公であるクリストフから記述が長い間外れて、クリストフ以外にも数人の登場人物についてかなり詳しい描写がありました。このブログの主の読み方が浅いせいかもしれませんが、その人物が登場しなくても話の展開に影響はないのではないかと思うような人についても、心に残る描き方がされているところがありました。
 クリストフよりも年上だったり、クリストフよりも年下だったりする人たちが登場して、クリストフを中心に幅広い年代の人物が登場する作品でした。
 クリストフが天才として描かれているために共感しにくい気がしましたが、クリストフをはじめ、精一杯生きる人たちの姿に励まされました。
 次は『白鯨』を読むつもりです。

一人でも孤独でない人

 『ジャン・クリストフ』を読み進め、いよいよあと数ページになりました。
 主人公であるクリストフは、自分のそれまでの人生を振り返り、一人でいたときも孤独でなかった、と考えます。親しい人たちがそばにいなくても、心がつながっている、ということがクリストフを力づけていたのだと考えます。とても幸いなことだと思います。

執着心の弱まり

 『ジャン・クリストフ』が結末に近づく中で、主人公のクリストフの執着心が弱くなっている様子が見えます。
 個人のことだけでなく、社会の風潮についても、状況に左右されなくなってきています。
 自分にできることはしてきたという思いからなのか、物事は変わっていくものであってこだわりはない方が良いと考えているのか、達観しているように見えます。
 年を重ねて頑固になるのではなく、自分のまわりのことをあるがままに受け入れる態度は、心の平安につながりそうです。