3年目の世界文学全集への挑戦

40代既婚の男がふと思い立って世界文学全集に挑んでいます

武勇伝

 『イリアス』の最近読んだあたりには、ある高齢の戦士が自らの武勇伝を長めに話す場面があります。
 自分のことを自分で話しているような表現をあえてする必要があるのだろうかと思いましたが、読み進めてみると、ただの自慢話ではなく、人を説得するための手段としてこの登場人物が話している、ということのようです。

休憩

 『イリアス』の今日読んだ箇所には、ある登場人物たちが戦闘の場を離れて休憩する場面がありました。
 葡萄酒におろした山羊のチーズや大麦の粉をふりかけたものを、玉葱や蜂蜜をつまみながら飲むようです。当時の食事の様子を垣間見させてくれて興味深いです。戦争で遠征している側でこのようなものが用意されているというところから豊かさを感じもします。

大活躍と負傷

 『イリアス』を読み進める中で、ある登場人物たちが戦場で大活躍をし、何人もの敵を倒す場面がありました。
 その反面、ただ勝ち続けるだけではなく、最前線を離れる判断をするようになるほどの傷を負いもします。そのあたりが公平というか、一方的な強さを見せられておもしろみがなくなることを防いでいる気がします。

身代金の申し出

 『イリアス』の最近読んだあたりで、戦いの中で命を落とさないまでも勝ち目がなくなったときに、裕福な家の人が身代金を家から払うと言って命乞いをすることが複数回見られました。今のところいずれも受け入れられずに結局は命を奪われてしまいます。
 当時、実際にそういうことをしていた人たちはいたのでしょうか。いたとしても、この作品の中と同様に、受け入れられることはあまりなさそうに思います。

斥候の力の差

 『イリアス』の今日読んだ箇所に、両軍が送った斥候が出会う場面がありました。そして、片方が捕らえられて自軍の状況を話させられます。
 話の展開のためなのだろうと思いますが、この場面は両者の力の違いが大きすぎる気がします。片方があまりに斥候の役割を軽んじている設定になってしまっているのではないでしょうか。

一人よりも二人

 『イリアス』の今日読んだ箇所では、敵軍の様子を夜中に探る偵察にだれを送るかが決められました。
 登場人物の一人が名乗りをあげるとともに、もう一人と一緒に、二人で行きたいと言って認められます。良い組合せであることが必要ですが、一人ではなく二人で行けば力が2倍以上になるというのは、時代も場所も問わず共通の認識なのだろうと思います。

夜中の陣営

 『イリアス』を読み進めてみると、前回の記事で触れた人物以外にも眠っていない人たちがいるようです。そして、その人たち同士で接触しながら、その時にできることをしています。
 実際のところ、遠征してきながら戦況が不利になっている中で安心して眠れる人の方が少ないかもしれません。少し前の箇所の表現によって、ほぼすべての人が眠って英気を養ったというように受け止めていましたが、そういうことではないようです。
 そうはいっても、眠っている人もいます。そういう状況で眠る人と眠らない人のそれぞれの人物像の描き分けは意識して行われているのでしょうか。