3年目の世界文学全集への挑戦

40代既婚の男がふと思い立って世界文学全集に挑んでいます

盾に描かれた人々の生活

 『イリアス』の今日読んだ箇所では、ある登場人物のために武具が新たに作られます。
 その中で盾には、農作物の刈り入れの様子など、普通の人々の生活の場面が描かれ、それが詳しく記されています。
 当時の人々の生活を垣間見せてくれて興味深い記述です。

存在感

 『イリアス』の登場人物の中で相当に強いように描かれているある人物は仲間内の問題で戦闘に参加していませんでした。
 しかし、あることをきっかけとして、参戦しようとしています。まずは陣営に現れて、味方だけではなく敵にも姿を見せました。すると、敵側にはかなり影響があった様子です。大いに存在感があることが示されています。
 存在感のあるこの人物の参戦には敵のしたことが強く影響していますので、敵側にとっては作戦上の失敗ということになると思います。そのきっかけとなったできごとは、動機づけの説明として巧みに描かれています。

悪い知らせを伝える者

 『イリアス』の中心的な人物に従う人物が戦いの中で命を落としましたが、そのことをまだ主人は知らずにいます。
 その悪い知らせを伝えるために、ある人物が指名されて遣わされます。悪い知らせを伝えるには相手との信頼関係も話し方も重要で、だれにでもできることではないと思います。
 選ばれた人物がどのようにその役割にふさわしいかまだわかりませんが、それを明らかに示してくれるでしょうか。

神の子たち

 『イリアス』を読んでいると、ところどころに神の子とされている人物が出てきます。
 神と人間との混血ということだと思います。実際にそういう存在がいるとは考えられませんが、同時代の読者はどのようにとらえていたのでしょうか。

遺体を巡る攻防

 『イリアス』には、戦っている両軍の主要な人物が討ち死にして、その遺体をどちらが確保するかを巡って争いが起きる場面が何度もあります。今読んでいるあたりでは特にそのことがよく触れられているように思います。
 味方からすれば、自分たちの主要な人の遺体が獣や鳥に食べられてしまうのではなく、家族のもとで手厚く葬られるようにしたいというのはもっともなことだと思います。敵にとっては、身につけていた武具を剥ぎ取る様子が何回も描かれていますので、それはするとして、ほかにそうしたい理由があるのかはよくわかりませんが、武具を剥ぎ取った後も遺体を確保しようとしているように見えます。
 そうした攻防の中で、無名の戦士たちも命を落としていますので、命の重さが人によって違うと見なされている様子が伝わってきます。

戦況の変化

 ある一団の人たちが参戦してから、『イリアス』で描かれている戦争の状況が変わってきているように思います。
 そして、その中で戦士たちの中でも中心的な人が討ち取られることが増えてきているようにも感じます。全体の3分の2ぐらいまで読み進めていますが、結末に向けて動きが激しくなってきているということなのかもしれません。死を予告されている人たちもいますので、さらに大物っぽい人たちが討ち死にすると思われます。

陣営内部の動き

 『イリアス』では、2つの陣営の争いと、そのうち一方の内部での争いとが、話の構図として重要だと思います。
 一方の内部での争いに新しい動きが出てきました。2つの陣営の争いにも影響がありそうです。
 その中で大事な役割を果たしている人物について、その行く末に起こることが予告されます。このあたりは、口伝えで伝わっていく中で見せ場の一つだったのかもしれません。