3年目の世界文学全集への挑戦

40代既婚の男がふと思い立って世界文学全集に挑んでいます

2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧

骨肉の争い

『マリー・アントワネット』の記述は、フランスの国内のことだけでなく周辺国き関する内容も増えてきました。周りの君主制国家の君主たちにとってはフランス革命の行方は気がかりであるはずです。 それとともに、国外に亡命したルイ16世の弟たちについての記…

憲法の制定

『マリー・アントワネット』を読み進めて、憲法をルイ16世が承認することになるところまで来ました。 承認せざるを得ないために承認したのでしょうが、この時期には珍しく、国王万歳、王妃万歳、と言ってもらえたようです。しかしながら、もはやそれが続くこ…

欺き合い

『マリー・アントワネット』を少し読み進めてみたら、昨日の記事で書いたように相互に理解し合ったと思った王室側と国民議会側の人たちはそれほど良く理解し合っていたわけではないことがわかりました。 相手が想像していたような極悪人ではないとは思ったか…

相互理解

『マリー・アントワネット』の今日読んだ箇所に、意外な場面がありました。 ルイ16世たち王室の関係者と国民議会の議員たちが狭いところに一緒にいる中で話し合い、互いのことを想像していたような悪い存在ではないと思うようになっています。中には、女性か…

庶民の家

『マリー・アントワネット』に描かれたパリからの脱出は頓挫し、ルイ16世とマリー・アントワネットは庶民の家に滞在することを余儀なくされます。 マリー・アントワネットにとって庶民の家に足を踏み入れたのは初めてのことだったようです。王室の人たちにと…

機転

『マリー・アントワネット』の、ルイ16世たちによるパリからの脱出の場面を読み進めました。 ツッコミどころというか、考えが足りていない点が散見される逃避行ですが、ある人物の機転を利かせた行動がなければ妨げられずに成功していたかもしれません。 待…

脱出の計画

『マリー・アントワネット』の記述は、ルイ16世とマリー・アントワネットとその家族がパリからの脱出を図る場面になって緊迫してきます。 その計画を実行する日の様子が巧みに描かれていて、読んでいてスリルがあります。脱出しようという意図とはあまりにも…

革命勢力からの内通者

『マリー・アントワネット』の中で、革命を起こす側にいながら王室とも通じていた人物が紹介されていました。 革命が利権のようになってしまうと、それに関係する地位を利用して私腹を肥やす者が出てくる、ということであると思います。 たいへん活力のある…

衆議院議員選挙

今回は本とは別の話題にします。 衆議院議員の選挙の投票に行きました。小選挙区では投票した候補が当選して良かったです。比例区は今の予想では投票先が苦戦しているようで残念です。 毎度のことながら、選挙権という人類の歴史上当たり前でない権利を行使…

クカルスキーによる肖像画

『マリー・アントワネット』の中で、クカルスキーという画家によるマリー・アントワネットの肖像画が紹介されています。 権力を失った後に描かれたもので、権力を誇示しようとしていない姿が示されているようです。インターネットで検索すると、画像を見るこ…

本当の教師

『マリー・アントワネット』には、権力が奪われていく中でマリー・アントワネットが変わっていく様子が描かれています。 「不幸の中にあって初めて、自分の何者たるかが分ります」という手紙に書いた言葉が紹介されるとともに、マリー・アントワネットの最初…

抑圧された思いの爆発

『マリー・アントワネット』の今日読んだ箇所では、革命勢力によって王室の関係者がヴェルサイユからパリへの移動を余儀なくされます。命の危険からは辛くも逃れたといったような状態です。 民衆の側は残虐だととらえられるような行いをしています。押さえつ…

証拠集め

『マリー・アントワネット』の今日読んだ箇所では、マリー・アントワネットとその朋友として登場した男性との関係に関する文献が紹介されていました。 それらの文献に基づいて筆者が事実と信じることがどのようなことであるかが記されています。ほかの箇所に…

朋友

文庫で2冊に分かれた『マリー・アントワネット』の上巻を読み終えました。 革命についての動きが進む中でマリー・アントワネットからは人が離れていきます。一人だけ、そういう状態だからこそそばにいようとしてくれる男性がいたことが紹介されました。 おも…

バスティーユ監獄襲撃

『マリー・アントワネット』の記述が1789年7月14日のバスティーユ監獄襲撃まで進みました。 この襲撃そのものについては細かく触れられてはいませんが、その知らせを受けたときのルイ16世の様子が描かれています。それによると、大きなことが起こったとは受…

ネッケル、三部会

『マリー・アントワネット』の記述に、ネッケルという人物や三部会といった、かつてフランス革命に関する本を読んだときに出てきたように記憶している存在が登場してきました。 それを考えると、このあたりまでがフランス革命の関連で現在まで一度も知識を得…

ある判決がもたらしたもの

『マリー・アントワネット』の今日読んだ箇所で、頸飾り事件の判決が出ました。 この判決が当時のフランスの王権に対してどのような影響を及ぼしたかが記されていて、革命へとつながっていく物事の流れの中で重要な位置を占めることを知りました。マリー・ア…

利用される理由

『マリー・アントワネット』で頸飾り事件について読む前からそう呼ばれる事件があったことを知ってはいたものの何が起きたのかは知りませんでした。 マリー・アントワネットは直接この事件に関わってはいません。しかしながら、筆者は、マリー・アントワネッ…

頸飾り事件

『マリー・アントワネット』に描かれている、頸飾り事件に至る過程は驚くような内容です。 王妃の替え玉を使ったり、王妃の署名入りの偽の文書を作ったり、思い切った手によって詐欺師たちがある人物を思うように動かします。 行くところまで行って明るみに…

だます者とだまされる者

『マリー・アントワネット』を読み進め、頸飾り事件について詳しく記されている章に入りました。 ある詐欺師に人がどんどん欺かれていくのは不思議ではありますが、それだけもっともらしいことを言っていたのでしょうし、人々は無防備でだまされやすかったの…

喜劇の終わり

『マリー・アントワネット』を読み進め、筆者によると喜劇が終わって悲劇が始まるところまできました。 宿敵を捕らえるように働きかけたことが、物事の流れをもう戻ることがないようにしたようです。良く考えた上でのことではなく、感情に流されての行動とし…

宿敵

『マリー・アントワネット』の今日読んだ箇所で、マリー・アントワネットの宿敵のような人物について紹介されていました。 わけがあって親の代からこの人物とは敵対関係があったようです。世俗的に高い人気があったようで、厄介な相手です。 高位の聖職者が…

陰謀

『マリー・アントワネット』の今日読んだ箇所では、マリー・アントワネットが金銭のからむ陰謀に巻き込まれ始めているような記述がありました。名称は見たことのある、頸飾り事件というものであると思われます。 まだどんなことが起きたのかよくわかっていま…

『フィガロの結婚』

『マリー・アントワネット』の中で、『フィガロの結婚』の上演を巡る攻防の様子が紹介されていました。 貴族を風刺する、当時の体制にとって不都合な芝居が王の反対にもかかわらず上演されたことは、王の権威が落ちてきていることを示すできごとだったようで…

中傷

『マリー・アントワネット』によると、マリー・アントワネットはただ人気を失っただけでなく、中傷の対象になります。 当時使われたのは印刷物で、悪口を書いたパンフレットが印刷されていたようです。 マリー・アントワネットはそのことを知りながらも気に…

ピークアウト

マリー・アントワネットの人気は王太子を出産した頃が頂点だったらしく、そこから落ちていく様子が『マリー・アントワネット』に描かれています。 筆者によると行いを改めるチャンスはあったようですが、そのチャンスをつかむには知恵も自制心も不十分だった…

出産

『マリー・アントワネット』の今日読んだ箇所では、状況大きく変わってマリー・アントワネットが出産をします。 特に男子が産まれたときの祝賀ムードは、その後しばらくして起こることを少しも予感させないような描かれ方です。 出産のとき、何十人もの人が…

警告

『マリー・アントワネット』によると、兄からマリー・アントワネットに向けて書かれた文章が後の時代まで残っていたようです。 そこでは、口頭でよりもはっきりとマリー・アントワネットの行いが非難され、兄からの注意には厳しいものがあります。その中で、…

兄の助言

『マリー・アントワネット』で、兄であるオーストリアの皇帝がマリー・アントワネットを助けようとしていたことに関する記述を読みました。 助言をしようとするものの、強く言うことはしていないようです。直接ではなく手紙でだとはいえ強い調子で忠告をして…

新しいタイプの君主

『マリー・アントワネット』で、オーストリアの皇帝であるマリー・アントワネットの兄について少し詳しく記されている箇所を読みました。 庶民と触れ合ったり、使うものを質素にしたり、といったことで、新しい君主の姿を示していたようです。 浪費や放縦な…