3年目の世界文学全集への挑戦

40代既婚の男がふと思い立って世界文学全集に挑んでいます

買い手市場

 『怒りの葡萄』で描かれている社会では、労働力については圧倒的な買い手市場です。
 少ない仕事に働きたい人たちが群がり、人を雇おうとする側は足元を見て買いたたく、という図式です。人を雇おうとする側は、保安官補と一緒に移動していることに見られるように、州政府とつながりがあるようです。

自動車の整備

 『怒りの葡萄』には自動車の整備をする場面が時々出てきます。
 筆者が好きなのか、読者に好きな人が多いことが想定されているのか、それともそういうことは関係ないのかはわかりませんが、少なくともこのブログの主にとっては出てくる名詞からよくわかりません。

テント村での話

 『怒りの葡萄』の主人公たちは、カリフォルニアに入ってから初めてテント村に入ります。
 そこで聞いた話によると、保安官補に対しては物事がわかっていないかのように接するのが良いようです。物事がわかっている様子をしていると叩かれる、ということのようです。
 地元の人たちと移ってきた人たちとの間が上下関係になっているというか、一緒に共同体を形成しようという思いはないようです。

移住民

 『怒りの葡萄』のいま読んでいる文庫版は上下2巻に分かれており、その上巻を読み終えました。
 上巻の最後で、カリフォルニアの住民とほかの州から移ってくる人たちとの衝突が描かれています。財産を持っている側が、財産を持っていない人たちを恐れている、ということと解釈されています。
 現代の移民は国境を越えて移動しますが、この作品の時代であれば米国の州境を越えて移動するのはそれよりもたいへんである気がします。

過酷な旅

 『怒りの葡萄』の主人公たちは、砂漠を中古の自動車で横断します。
 記述としては、少し読んでいる間に横断し終えてしまいます。しかしながら、主人公たちと接した直後の地元の人たちの会話から、地元の人たちならばしないような旅であることが示されています。
 その横断の前に離脱する人物もいたぐらいですので、過酷な旅です。

招かれざる者

 『怒りの葡萄』の主人公たちは、カリフォルニアに到着しますが、そこで冷たい扱い受けます。
 招かれざる者として、元々の住民から差別的な言葉で呼ばれるようなことが起きます。自分たちの暮らしを新たに加わった人たちから乱されたくないということでしょうか。
 元々の住民といっても、その人たちの先祖は移民だったはずですので、途中で話がねじ曲がっています。

集会

 『怒りの葡萄』を読み進めたところ、ある宗教の集会が行われる記述がありました。
 日本にも進出していて、カルトだという評価もあるような宗教です。しかしながら、これまでに読んだ範囲では肯定的に描かれているように思います。